質屋で利用される専門用語をまとめました。
元金【がんきん・もときん】
質預かりでの融資金額のことを言います。
質預かり【しちあずかり】
品物を質屋に預ける事です。質入れ(しちいれ)、入質(にゅうしち)とも言います。質預かり
質受け【しちうけ】
元金と利息を支払って預けている品物を戻す事です。出質(でしち)とも言います。
質蔵【しちくら】
お預かりした品物を保管する場所です。耐火、防火、防湿など公安委員会の厳しい審査を通過した場所です。
質流れ【しちながれ】
期限までに利息の支払いがなく、品物の所有権が質屋に移る事です。流質(りゅうしち)とも言います。質預かり
質札【しちふだ】
お客様にお渡しする預かり証の事です。元金、質料、期限などが記載されてます。
質物【しちぶつ】
質預かりの際に担保となる品物の事です。質草(しちぐさ)とも言います。
質料【しちりょう】
質預かりの利息の事です。品物の管理料等も含まれます。
利上げ【りあげ】
流質期限までに質料を支払って期限を延長することです。
流質期限【りゅうしちきげん】
返済期限の事です。原則3ヶ月になります。期限を過ぎると質流れとなります。