ダイヤモンドの評価は国際基準である「4C」と言われる品質評価によって決まります。
4CとはCarat(カラット)・Cut(カット)・Color(カラー)・Clarity(クラリティ)の4つの頭文字のCの事で、この4つの品質評価によって査定額がおおよそで決まってきます。
正確には4C以外の要素も加わって査定額が決まりますが、それは後ほど解説します。
基本は4Cによる評価になります。
Carat(カラット)
カラットは4Cの中で最も分かりやすい評価基準です。
実はカラットってダイヤモンドの重量を示す単位の事って知っていましたか?
大きさ(直径)の事だと思っている方が多いです、実は重量の事です。
ただし重量が重くなればなるほどサイズも大きくなっていきますので正解と言えば正解です。
1ctは0.2gで大きさは6.5mmです。
カラットは大きければ大きいほど評価は高くなります。
それは小さなダイヤモンドよりも大きなダイヤモンドの方が少ないからです。
0.3ctと1ctでは1ctの方が市場には少なくて希少価値が高いです。
Cut(カット)
カットは婚約指輪に使われる「ラウンドブリリアントカット」という形のダイヤモンドの品評に使用されます。それ以外の種類のカットには当てはまりません。
ラウンドブリリアントカットはカットの良し悪しによって輝きに差が出ます。
光を効率良く反射して綺麗に輝きやすい形があり、それに近い形であればあるほど評価が良くなります。
カットは4Cの中で唯一、人の手によって加工が施されます。
カットの仕方次第で良くも悪くもなりますので、4Cの中でもかなり重要な項目になります。
カットの評価は5段階に分かれます。
- Excellent:最上級
- VeryGood:理想的
- Good:良好
- Fair:やや劣る
- Poor:劣る
Color(カラー)
ダイヤモンドは無色透明であればあるほどが評価が高くなりますが、自然に作られる過程で不純物がまじり、黄色や茶色のような色が付きます。
黄色や茶色がまじってくると評価がかなり落ちてきます。
しかし最近では黄色などでも、強い色味で綺麗に見える物はファンシーダイヤモンドとして人気が高く、高値で取引がされています。
カラーの評価はD〜Zの23段階に分かれます。かなり細かく分かれています。
- D・E・F:無色
- G・H・I・J:ほぼ無色
- K・L・M:かすかに黄色
- N・O・P・Q・R:非常に薄い黄色
- S・T・U・V・W・X・Y・Z:薄い黄色
D・E・Fは無色透明で希少価値が高くて評価が高くなります。
Clarity(クラリティ)
カラーと同じように、自然に作られる過程で中に内包物(他の鉱物の結晶、気体、液体)などがまじったり、表面にキズが入っていたりします。
内包物が入っている位置や内包物の大きさによって評価が変わります。
内包物は大きければ大きいほど、中心寄りにあればあるほど評価が下がるイメージです。
基本はルーペなどで確認しないと発見は難しい事がほとんどですが、中には肉眼で発見できる物もあり、それだと評価はかなり下がります。
クラリティの評価は11段階に分かれます。
- FL(フローレス):内部外部に内包物などの欠点無し
- IF(インターナリー フローレス):内部に内包物などの欠点無し
- VVS1(ヴェリーヴェリー スライトリー インクルーデット1):10倍拡大して内包物などの発見が困難
- VVS2(ヴェリーヴェリー スライトリー インクルーデット2):10倍拡大して内包物などの発見が困難
- VS1(ヴェリー スライトリー インクルーデット1):10倍拡大して内包物などの発見がやや困難
- VS2(ヴェリー スライトリー インクルーデット2):10倍拡大して内包物などの発見がやや困難
- SI1(スライトリー インクルーデット1):10倍拡大して内包物などの発見が容易だが、肉眼では困難
- SI2(スライトリー インクルーデット2):10倍拡大して内包物などの発見が容易だが、肉眼では困難
- I1(インクルーデット1):内包物などの発見が肉眼で容易にできる
- I2(インクルーデット2):内包物などの発見が肉眼で容易にできる
- I3(インクルーデット3):内包物などの発見が肉眼で容易にできる
市場に出回っているダイヤモンドのクラリティはSI1以下の物が多くて、VSが付く物はかなり希少と言えます。
この4Cの総合評価で査定額が変わります。
ただ、お客様にはわかりにくいですねよね。査定員が実際のランクよりも下で評価したとしても分からないと思います。
でも、4Cの中で査定額に大きく影響を与えるのはカラットで、カラットは重さ(大きさ)だけなので、お客様にも分かりやすいし査定員もごまかしようがないです。
とにかく重い(大きな)物になればなるほど希少なので、4Cの中でもカラットは絶対的な項目だと思います。
より大きなカラット数の物で、それに他の3Cがどうなのかが重要です。
カラットが小さい物だと、カラット以外の評価が高くてもそれほど金額は伸びて来ません。
しかし、個人的な感想ですがカラットが大きい物であればあるほど、自然に決まってしまうクラリティやカラーがあまり良くない事が多いです。
1ctあって、カットExcellent、カラーD、クラリティVVSIだとものすごい高額になりますが、まず無いですね。
実は4C以外にも査定額に影響のある項目があり、それは蛍光性です。
評価ではなくて査定額です。評価は4Cで決まりますので、蛍光性は査定額に影響するものです。
蛍光性はダイヤモンドにブラックライトを当てた時の発行色の事です。
青く光る物と色がほとんど変わらない物があり、青く光れば光るほど査定額は下がってしまいます。
蛍光性はダイヤモンドの品質に影響するものでは無いのですが、蛍光性が強いと市場での取引価格が下がる傾向にありますので、査定額に影響してくるのです。
評価方法は以下の通りです。
- None(なし)
- Faint(弱い)
- Medium(中くらい)
- Strong(やや強い)
- VeryStrong(強い)
やや強い、強いになってくると査定額が下がります。
鑑定書・鑑別書について
鑑別所はダイヤモンドの起源や種類が記載された物で品質評価が載っている物ではありません。
鑑別所はもし有るようでしたらお持ちいただければと思いますが、有っても無くてもどちらでも問題ありません。
鑑定書はダイヤモンドのグレーディングリポートが記載されている物で4Cのランク付けなどがされています。
ダイヤモンドの査定は鑑定書に載っているのと同じ事を調べて金額を付けますので、もし鑑定書がありましたらお持ちいただければ、より正確に早く査定額を出す事ができます。
ただ、それぞれの鑑定書は発行機関が異なり、信頼性の高い機関とそうでない機関の物があります。
信頼性の高い機関の物であれば、そこに記載されているグレーディングリポートの信ぴょう性は高くなりますし、信頼性の低い機関の物であれば信ぴょう性は低くなってしまい、再グレーディングの必要性が高まります。
消費者の方はグレーディングの事なんてわかりませんので、粗悪なダイヤモンドに高い評価の記載された鑑定書を付けて売っていた業者が存在していた事もあり、デタラメな鑑定書付きのダイヤモンドも多く存在します。
国際的に信頼性の高い発行機関はGIA(米国宝石学会)、CGL(中央宝石研究所)
この2つの発行機関の鑑定書であれば、基本的には鑑定書通りのグレーディングで問題無いですが、これ以外の物ですと、実物が鑑定書の評価よりも大きく落ちる物もありますので実物を見て再グレーディングの必要が出てくる場合もあります。
査定は無料なので、まずは気軽にお越しください。
初めての質預かりは初月無料キャンペーンを実施中!
また、査定額は10%アップキャンペーンもやっています。ぜひご来店ください!